時季のくら以前から何度も伺う機会を逃していた「時季のくら」さん、今回こそは!と張り切って行ってきました。

実はその日、頑張ってる自分へのご褒美に、一人でJimnyで出かけようと思っていたのです。
しかーしその朝、出勤予定だったKENが、会社がお休みになったので一緒に出掛けると言いだして、、、チッ。

でも、Jumnyについている昔のナビの誘導では、雲の上を走ることになってしまったので(笑)、KENが運転、私がナビで、なんとかたどりついたので、まぁよかった、、、ってことにしておきます、笑。

食前酢有名なお店ではありますが、山の中だしぃ、福岡だしぃ、とちょっと甘く見ておりました(失礼)。
が、なんとなんとこちらのレストラン、かなり「一流」の匂いがしますよ、あははは。

レストランの前のショップには、お席が空くのを待つお客様でいっぱい。

私たちも、30分近く待ったでしょうか。
その間、あれこれドリンクの試飲をして、狙っていた「葡萄酢」をゲット!ラッキー!

◆写真は、ショウガの食前酢。
胃に問題を抱えている私には、ちょっときつかったかな。
でも、不思議な味で、惹かれるぅ~。

前菜8種盛合せだいだいドレッシングのサラダとじゃがいもの冷製スープ
左:前菜8種盛合せ  右:だいだいドレッシングのサラダとじゃがいもの冷製スープ

前菜は、季節の野菜中心で、それぞれが薄味ながら、でもしっかりしたお味付。
鱧やら、生ハムやら、贅沢の極みでございます~、笑。

自分では絶対作れないビシソワーズ!
ぜんぜんエグミがなく、舌触りがまろやかで絶品どす~。

KENのメイン料理、くろ酢カレー私のメイン料理、国産豚の冷しゃぶ
左:KENのメイン料理、くろ酢カレー  右:私のメイン料理、国産豚の冷しゃぶ

せっかくだからと、別々のランチメニューにしたのですが、KENさん「カレーランチ」だって!
正直、ここまできてカレーかよっ!と思ったけど、ちょっと味見をさせてもらったら、くろ酢でまろやかになったカレーが、大変おいしゅうございました。
(バカにした顔してごめんよ、KEN、へへへ)

私が注文した「時季のくらランチ」のメイン料理は、胡麻ドレッシングで頂く国産豚の冷しゃぶ!
これも、豚が柔らかくて美味しかったですよ~。
ちょっと食べちゃった写真で、失礼、あははは~(と笑ってごまかす)

本日のデザートとドリンクランチメニューの最後は、本日のデザート、マンゴーのソルベとプディングです。

お飲物は、葡萄酢の炭酸ソーダ、、、だったかな。
炭酸に弱いのに、注文しちまったぁ。
だってビネガーレストランだもの、ここはコーヒーじゃないでしょ!
でも、最後まで美味しかったです~。

こういいことばかり書いてると、ブロガーとしてそれってどうなんだい?と自分の内面から声がします、笑。
いいことばかり書いてるブログもあちこちにあるけど、それじゃぁ情報発信基地としてどうなのよ~、って気がするの、ね~?

で、今回のマイナス面は、せっかくレストラン内の雰囲気がいいのに、スピーカーがよろしくなくて、BGMががシャカシャカと耳障りだったこと。
反響の問題なら壁をなんとかすればいいし、スピーカーの問題なら、全部BOSEのスピーカーに替えればよろし、あっはっは。

もっと問題だったのは、時節柄冷製のメニューが多かったけど、レストラン内のエアコンが効きすぎで、すごく寒かったこと。
暑がりのKENが途中で「寒くない?」と言ったころ、私の足先はもうほとんど感覚なし。
帰りに温泉に寄るつもりだったので、そこでしっかり揉み解したのは言うまでもございません~、あっはっは。

んっとね、文句言ってるんじゃないのよ、お店の方~。
せっかくいいロケーションで、素敵なお料理で、いい雰囲気のレストランなんだもの、もったいないと思うの。
本当の「一流」は、お客様が、お料理だけに満足するんじゃなくて、全部をひっくるめて、その時間そこに座っていたということに満足して帰ることを目標にするんじゃないのかな?
いや~、頑張って欲しいなぁ。。。と上から目線のちゅりでございました、あっはっは。

落ち着いた雰囲気の店内最後にいろいろ書いたけど、、、でも次は絶対パスタランチっ!

レストランの雰囲気からすると、一人で行ったらちょっと寂しかったかもしれないので(あ、いや、一人でもいらっしゃってる方はいるかもしれないけど、笑)、仕方がないので次回もKENと一緒に参ります~、へへ。

次は絶対、イチデジPENを忘れないように。
忘れ物大魔王のワタクシ、今回は全部i-Phoneで撮影しました。
(もちろん、撮影の許可は頂きましたよっ!)
思ったよりもいい具合に撮影できて、よかったよかった。
おかげさまでいい休日になって、もっと、よかったよかったぁ、笑。

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

まだコメントはありません。

Comment feed

コメントする

アーカイブ

カテゴリー